山岳信仰 ハイキング情報
自己紹介 健康チェック 再び登りたい山 山・新着情報 トリビアの山  リンク集 〒 ご意見・ご質問

登山のはじまり

登山のおこり
 日本人は古来、山岳を神仏の住む神聖なところと考えてきました。そのため入山にあたっては精進潔斎(しょうじんけっさい)、白衣をまとい、金剛杖に身を託したものであります。

 その点、悪魔の棲家(すみか)であると考えられた西欧の山とは大違いです。山は戦いの場だった西欧人と違って、日本人は山や自然を友として協議し、共生してきました。日本人にとって山は「心のふるさと」だったのであります。それゆえ、日本の登山はまず信仰登山から始まったのです。

 富士山、白山、立山などをはじめ、名峰のほとんどは、古くから修験道の行者(山伏)によって開山されています。
    


登山の歴史

 
神迎えの行事は中世以後山伏が修行を兼ねて行うようになり、これがわが国登山の歴史であります。狩人や木樵はこれとは別に山に入っていますが、特殊視されているため一般に影響を与えていません。信仰と関係のない登山がはじめられたのは外国人の影響によるもので、大正時代に始まっています。神迎えに登る時が山開きで、富士山は浅間神社の祭であります。

 石鎚山や月山はこの山開きが厳重に守られ、それ以外の時に登ると罰があたって遭難すると言われているますが、近頃は乱れてきたようです。相模の大山や、日光山などは山開きが有名無実になっていますが、木戸だけは鍵がかかっており、これが山開きの際に開かれます。しかし木戸を通らなくても登れるようになっています。

 現在、山を愛する人が非常に多いですが、山の歴史に興味を持つ人がもう少しいてもいいような気がします。ガイドブックにも信仰のことがほとんど記されていないのは残念なことであります。
 
人はなぜ山に登るのだろうか・・・・ヒンドレイ著「世界の屋根に挑む」より

1 何かを征服したいという欲望である。
 人類は強敵に対してなんとかこれをやっつけたいと考えるし、何かいいものがあれば、ぜひこれを手に入れたいと思います。山に登るのもそうした本能の現れであります。

2 未知への憧れ、即ち好奇心
である。
 山の向こうには何かがあるに違いない。それを探ってみたいというのは人間の本能といえます。これがあるからこそ、人は旅をしたり、科学を研究したりしてきたのです。この衝動に突き動かされて、人間はこれまで誰も登ったことのない高山に挑んだり、すでに登られた山では新しいルートを開拓したりしようとするのです。

3 冒険愛である。
 登山家は通常、わざわざ危険や困難を求めて山に登るわけではありません。しかし、登山にはそうした危険や困難がつきものといえるし、登山家の中にはあえてそれを求めている者もいます。危険や困難を克服し、自分の技術や忍耐力、勇気を試すのも、登山の魅力の一つともいえます。 
 
登山とは・・・・文化的な行為であり、文明人のみが行う作業であります。
 よほどの例外を除いて、原始人はけっして危ない山の頂きに登ったりはしません。近代的な登山の始まりは、近代の自然科学の開始とほぼ時期を同じくしています。登山は明らかに探検や研究に通じるような面をもっているのであります。

「君はなぜエヴェレストに登るのか」と問われて「そこにあるからさ」と答えたイギリスの登山家マロリー(1886〜1924)のエピソードは有名ですが、この答えは近代登山の考え方を端的かつ簡潔に表しているといってよいでしょう。
 
好奇心と登山の関係
 近代的な登山や探検・冒険と自然科学の間には共通の基盤があります。それは旺盛な好奇心であります。好奇心の旺盛な人間は、不思議なことをおもしろがり、単なる実用の域をはるかに超えて物事を知ろうとしたり、一文の得にもならないことを一生懸命に調べたりします。あるいは奇妙なものを発明したり、未知の領域をもとめてどんどん突き進んでいったりもするのです。これはまさに科学者の精神であり、登山家や探検家の態度でもあります。

 このような態度を歴史的にみると、好奇心の発露そのものは、古くは古代ギリシアの哲学者や科学者にすでにみられました。
 古代ギリシアの時代は、世界的にみても他に例のないほど特異であります。紀元前五〜前三世紀といえばわが国では縄文時代晩期にあたりますが、ギリシアではすでに古代民主主義のもと、数学や哲学、政治学、動物学、地理学、歴史学など現在に通じるようなさまざまの学問の萌芽がみられました。

 ただギリシア人が好奇心に基づいて山登りをしたかといえば、そうでもなかったようであります。好奇心のために山に登ったのは、紀元前400年頃の哲学者エムペドクレスによるシチリア島のエトナ火山(3323メートル)への登山の一例があるにすぎません。
 市民が積極的に登山を行うということはありませんでした。当時のギリシア人にとっては、山そのものよりもむしろ鬱蒼(うっそう)とした森、泉、牧場、肥沃な土地が大切だったのであります。山はむしろ盗賊などが住んでいたりするため、市民には好まれなかったようです。

 ところで当時、山に関心をもっていた人々がいます。それはユダヤ教徒であります。ユダヤ人にとっても山は神聖な場所でありましたが、ギリシア人の場合と異なり、山は予言者が神の声を聴き、神と交感する場所でした。このため、シナイ山(2885メートル)で神から十戒を受けたモーゼや、山の上で悪魔と論争したり、ガラリヤ湖畔の山の上で説教を始めたりしたキリストをはじめとして、宗教的指導者は山へ登るのが常でありました。

 もちろんこの場合は、現在の私たちとはまったく違った理由で山に登っていたわけであり、旧約聖書にしばしば登場するヘルモン山(2814メートル)やシナイ山などは、そうした聖なる山の代表的なものといえましょう。荘厳な山々は神の栄光を表すものであったのです。
 
世界最初のアルピニスト
 世界最初のアルピニストは、ゲスナー(1516年〜65年)であるといわれています。ゲスナーは、物理学と博物学の職をもち、当時としては珍しく登山を趣味としていました。ピラトゥス山に登る二年前に友人にあてた手紙には、山には感動があり、喜びがあり、楽しみがある、だから肉体を訓練し、精神的な喜びを得るために、毎年何回かは植物の豊かな時期を選んで山に登るつもりだ、と書いています。ゲスナーによれば、地上の楽園に見られるもののうちもっとも貴重なものは、山々の高く険しい尾根であり、登るに登れない岸壁であり、奥の深い森であるというのです。

 山に憧れるこの感覚は現代の私たちとほとんど変わりません。こうしてゲスナーは忙しい勤務の合間に、休暇をとって各地の山にでかけることになりました。現代のサラリーマンそっくりであります。

     小泉武栄著「登山の誕生」中公新書 2001年6月25日
 
              
          
女性登山のルーツ
 
 健康ブームとも相まって、中高年の、特に女性の間で登山人気はすっかり定着しましたが、今年は女子登山百年の節目の年に当たるといえるのかもしれません。
 「日本女性登山史」(板倉登喜子、梅野淑子共著、大月書店)によると、女性には女人禁制の掟や「女だてらに」という差別意識などの壁がありました。

 そんな中、まず学校の女子登山が始まりました。長野県立女子高等学校が1902年(明治三十五年)から始めた戸隠山登山が、その先駆ではないかといわれます。
 「余は熱心なる女子登山希望者である」と長く小学教師を務めたアララギの歌人島木赤彦は言いました。赤彦によると、明治三十五、六年から各地の女学校が富士登山を試みるようになりました。

 新聞に載ったものだけでも山梨県師範学校女子部、神奈川県高等女学校などが行っているそうで、当時はそれが話題になるほど珍しいことだったのでしょう。

 赤彦自身、明治三十八年八月に女学校の生徒を引率して霧ヶ峰に登った時の紀行文を書いています。深田久弥が日本百名山の一つとして紹介する半世紀以上も前のことです。

          2001年8月18日 読売新聞夕刊「よみうり寸評」より
                        
               
  
山ブームの変遷

 1931年頃から信仰登山が次第にすたれ、楽しむ登山が普及しはじめました。
 その過程は、第一次から第二次と続きます・・

根子岳
第一次登山ブーム
 1931年頃から信仰登山が次第にすたれ、実質的に学校の集団登山が肩代わりしました。日本人の自然を見る目が西洋風に変化し、女性の登山者も増えてきました。しかし、その層は現在のように厚いものではありませんでした。

 登山にはある程度の生活の余裕と時間的な余裕が必要ですが、当時、金銭的、時間的な余裕をもつ庶民はまだまだ少なかったから、誰も彼もが登山をするというわけにはいかなかのです。学校の集団登山や信仰登山の系譜を引く村方での登山などを除くと、登山をしているのは学生か、貴族の子弟、経済的に恵まれたサラリーマン、あるいは地方在住の紳士階級あたりに限られており、登山は傍目にも実質的にもエリートのスポーツであったのです

第二次登山ブーム
 1990年代に入って現在の中高年を中心とする登山ブームが起こりました。このブームはバブルがはじけて経済が不調になった頃に始まっています。これは、国民の金回りが悪くなって、それまでのようなぜいたくなレジャーができなくなったことが背景にあると考えられています。金銭的な余裕がなくなってきたために、登山やキャンプ、ハイキング、あるいは潮干狩り、海水浴などといった、金のかからない野外活動が見直されたのであります。この点、第一次の登山ブームとは、だいぶ性格が違っています。

         小泉 武栄著 「登山の誕生」中公新書 2001年6月25日


「槍ケ岳開山」を読んで
 


新田 次郎 著 (文春文庫 昭和52年7月25日初版) 

          平成9年9月
槍ヶ岳と播隆の出会い
 前人未踏の3,180メートルの高峰。僧・播隆が初めて槍ヶ岳を望見したのは、文政6年(1823)6月のことと思われます。飛騨山脈の霊峰・笠ヶ岳登山を試みた彼は、群山を圧してひときわ高くそびえる頂を眺め、その霊感に打たれ魅せられたのでありましょう。

 天明6年、越中に生まれた播隆は、生涯のほとんどを一介の苦行僧として過ごしました。混濁の世俗を捨て仏門に入ったはずの彼ですが、見たものは、やはり俗会同様のみにくい風潮がみなぎる宗門の内情でありました。深山霊谷での修行に入った播隆は、やがて槍ヶ岳開山の悲願を抱くに至ります。 

初 登 頂
 文政9年(1826)の夏。松本の玄向寺に飄然と現れた播隆は、立禅和尚に槍ヶ岳開山の宿願を明かして助力を乞います。和尚を介して播隆は、小倉村の又重郎を紹介されました。以降、5回にわたる登山行のすべてに又重郎は案内を務めることになります。

 この年は途中までの登山にとどめ。もっはら頂上へのルート研究に終始しました。初登頂は2年後の文政11年(1828)7月20日のこと。筆舌に尽くし難しい辛苦を重ねた2人が頂上を踏みしめたとき、5色に彩られた虹の環の中に阿弥陀如来の姿が出現しました。感動的な御来迎の奇蹟(ブロッケン現象)は、この小説「槍ヶ岳開山」のクライマックスでもあります。


播隆の山歩き
播隆は登山について次のように教えています。
  ・山はゆっくりと歩かねばならない。
  ・ゆっくりといき苦しくない程度に歩かねばならない。
  ・ひどく汗をかくような歩き方はいけない。
  ・いそいで歩き、いそいで休み、又いそぐのはいけない。
 又なるべく休まないほうがいい。休むのは半刻に一度くらいがいい、途中であまり水を飲んではいけない。

 この山歩きの教えは、現代にも通ずる、と山の専門家はいっている。

播隆上人が笠ケ岳開山を省みての所感
 「山へ登ることは瞑想に(精神統一に)近づくことのできる、最も容易な道であります。山の頂に向かって汗を流しながら一歩一歩を踏みしめていくときには、ただ山に登ること以外は考えなくなります。心が澄みきって参ります。登山と禅定とは同じようなものです。

 それは高い山へ登ってみれば自然に分かってくることです。なにかしら、自分というものが山の気の中に解けこんでいって、自分がなんであるか、人間がなんであるか、何故人間は死なねばならぬか、そういうむずかしい問題さえ、自然に山の気が教えてくれるようにさえ思われてくるのです。

 そのような境地は登山によって身を苦しめて得られるものではありません。登山は決して苦行ではなく、それは悟りへの道程だと思います」 

槍ケ岳開山にあたって
 播隆上人は生きるための念仏を論じながら、一心不乱に生きようとすることと、一心不乱に山に登ることが同じことであると、槍ケ岳開山にあたり、次のように語っています。

 「山を登ることは人間が一心不乱になれることです。一心不乱にになって念仏が唱えられる場所が登山なのです。悟りに近づくことのできるところなのです。 悟りとは何事にも心が動かされなくなることです。死を恐れなくなることです。だから一心不乱に登るのです。」

槍ケ岳開山後のひとこと
 「山は登ってみなければ結局は分かりません。私もほんとうはまだ分かっていません」

 この小説は真正面から槍ケ岳開山の偉業を成し遂げた、偉大な修行僧播隆上人の半生をテーマとして描く、純正の山岳宗教歴史小説の出現であり、その説得性には強くうたれるものがあります。

 
2006年3月1日から
カウンター